Ponkotsu-3D
  • Home
  • About
  • Tips
  • Gallery
  • Blog
  • Link

BLOG

TIPS更新しました!

9/13/2017

2 Comments

 
ご無沙汰しています。

時間がとれずしばらく空いてしまいましたorz
8月からまた再開して二年ぶりに貴房さん主催の水着まちゅりに参加させていただきました!


久しぶりのTIPS更新です。小技集第3弾!

冒頭の連番保存は初回の小技集で掲載しようと思っていたものですけど当たり前の事かな?と思って掲載していませんでした。ですが、女性モデルを作っていて、履歴を取ることは大事だと再認識させられましたので今回掲載することにしました。過去のモデルと比較をして自分の悪いクセが少しずつ見えてきたような気がします。

​2番の細分化、私のPCではスザンヌレベル9に耐えきれませんでした。
メモリオーバーでクラッシュですorz。たかがスザンヌと言えどあなどれませんね(笑)

4番のカスタム座標系は頂点やボーンを揃える時によく使っています。アーマチュアの下腕のボーンを1本だけにすると回旋させたとき腕が細ってしまうため4連ボーンにしていますが、いつの間にか軸がずれてしまうことがありました。アーマチュアをAポーズで作っているため、グローバル軸では揃えられませんのでカスタム座標を使って揃えるようにしています。

6番のクリッピングはキャラモデリングで口の中を編集する時とても便利です。ぜひ使ってみてください!

個人的に一番好きなものは8番のランプにテクスチャですかね。これを使って何か面白いものが作れたらと思っています。

今回ノード関係が多かった訳ですが、最近ノードを整理せずに組む事が多かったのでその戒めでもあります(笑)


話は変わってBlender 2.79正式版がリリースされましたね。
ノイズを抑えるデノイズ、Substance Painterと相性のいいPrincipledノードの追加は嬉しいです。アドオンのDynamic Sky、Mesh Tissue、Ant Landscapeこのあたりも気になるので試してみたいと思います。
2 Comments
喜多川春望 link
9/14/2017 09:48:27 pm

お久しぶりの更新ですね(◍´◡`◍)
濃い内容のTIPSでした。色々と勉強になります。

「Trick 6. 断面から編集」って断面編集あったんだ~って感じでした。クリッピングの範囲(始点の距離)とかを調整して断面ぽくしていたので、これは良いと思いました。

「Trick 14. ノードのタコ足配線」これは動画紹介でよく見かけていたシーンでしたが、どうやるんだろう?って思ってましたので謎が解明しました。今度からやってみよ~

「アドオン:​Node Wrangler」お~すごい、途中経過が出て来るとは!これまでは同じくアウトプットを手前にして確認したり、ミックスノードなどを調整したりしていたので助かりますね。

〉8月からまた再開して二年ぶりに貴房さん主催の水着まちゅりに参加させていただきました!

あら?どんなのが出てくるんだろう?楽しみですね。
創作庵 寺子屋の方にも出てくるのかな?出てきてほしいです!楽しみですよ~(◍´◡`◍)

Reply
ぽんこつ link
9/15/2017 06:05:26 pm

久しぶりの更新でした。
お役に立てたみたいでよかったです!

私もチュートリアルの動画を見て「こんな機能があるのか!」と操作法を調べることが多いですね。
なので、TIPSのネタ元はYouTubeの動画がほとんどです。

Node Wranglerはもう必須になってしまいました(笑)
手間が省けて本当に便利です。

>創作庵 寺子屋の方にも出てくるのかな?出てきてほしいです!
せっかく水着まちゅり向けに作ったものですので、先にあちらで公開されてから寺子屋とここに公開しようと思ってます!

Reply



Leave a Reply.

    Author

    Ponkotsu / ぽんこつ

    制作過程や気になっ
    た話題、音楽など。​

    Categories

    All
    Blender
    Music
    PC
    Python
    Substance
    Texture
    Tutorial
    Twitter
    Website
    WIP
    YouTube

    Archives

    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015

    RSS Feed

Powered by
✕