Ponkotsu-3D
  • Home
  • About
  • Tips
  • Gallery
  • Blog
  • Link

BLOG

TIPS更新しました

6/9/2015

4 Comments

 
#02を追加しました。今回は小技集です。
特にOutlinerの一括操作が便利なので、知らなかった方はぜひやってみてください!
4 Comments
喜多川春望 link
6/11/2015 01:53:03 pm

TIPS、大変参考になりました(^^
Outlinerはやはり使いやすい機能があるんですね。一括選択は何らかの方法が有るだろうとは思ってましたが、Bで矩形選択して選んだりしていたので、だいぶ楽になりました(^^

あと、逆検索というか、オブジェクトを選んだらOutlinerのオブジェクトへと瞬間的に切り替えるようなのがあると良いんですけどね。Outlinerで探すというのは結構大変です。検索機能もありますけど…

便利な技の数々、ぜひとも役立てていきたいと思います(^^

Reply
ぽんこつ link
6/12/2015 02:32:35 pm

Outlinerの一括選択は私もやり方があると思っていろんなキー入力を試していたら発見しました。Blender Wikiにも書かれていなかったと思うので知らない方は多いのではないでしょうか。

パーツが増えて階層が深くなると目的のものを探すのに時間がかかってしまいますし逆検索はあると便利そうですね。

Reply
喜多川春望 link
6/13/2015 05:50:33 pm

そういえば、こういう操作はご存じですか?
右クリックのドラッグなんですが、オブジェクトを編集時などであれば、ポイントを右ドラッグすると移動してくれます。通常ならGキーを押して移動コマンドを実行させるわけですが、Gキーを押さずともいきなり右クリックだけでポイントが移動できます。

同じような操作で、ポーズモード等マニピュレータが表示されている状態で、マニピュレータに近接した位置で左ドラッグをすると、そのマニピューレータの軸方向に移動なり回転なりをしてくれます。

これは偶然といいますか、誤った操作で発見したのですが、ドラッグしっぱなしで動かすとオブジェクト全体が一気に移動してしまって「あれ?」っという感じで見つけました(^^;

大抵のものは右ドラッグ操作で移動ができるはずなので、Gキーを押すのが面倒という場面では使ってみてください(^^;

※なお、移動した際、この位置じゃないという場合は、右クリックをするとキャンセルできて、この位置で良いという場合は左クリックを押すと決定されます。

ぽんこつ link
6/14/2015 07:35:28 am

右クリックのドラッグは知りませんでした!
やってみるとオブジェクトモードだけでなくエディットモードでもできました。
マニピュレータの直接操作は、ちょっとやり難いですがドラッグ中に軸指定や数値指定もできますね。

Reply



Leave a Reply.

    Author

    Ponkotsu / ぽんこつ

    制作過程や気になっ
    た話題、音楽など。​

    Categories

    All
    Blender
    Music
    PC
    Python
    Substance
    Texture
    Tutorial
    Twitter
    Website
    WIP
    YouTube

    Archives

    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    February 2017
    January 2017
    December 2016
    November 2016
    March 2016
    February 2016
    January 2016
    December 2015
    October 2015
    September 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015

    RSS Feed

Powered by
✕